ペーロン城起床。
向かいのマックスバリュで、昨日買ったお弁当をチンしようと持っていったら、なんと故障中の貼り紙が。
昨日は張ってなかったぞ・・・。
食いそびれてとりあえず西進。
10kmほどしか離れていないが、意外と坂。
朝一低血圧にはつらいでござる。
そして34城目、赤穂城到着!
城内マップを眺めてたら、自転車漕いできたおじいちゃんに捕まる。
そして妙にお城に詳しい。
以下、おじいちゃんの薀蓄。
・敷地面積は、4が五つ並んで44,444坪。ちょっと不吉。
・浅野家は本家が和歌山から広島へ。ここは分家で常陸から来た。
・その赤穂浅野家三代目、あの忠臣蔵の浅野内匠頭に妙に厳しい↓
・あんな場所で喧嘩するものじゃあない(松の廊下事件)。
・切りつけるなら太刀を使え(脇差を使用)。
・脇差を使うなら突けよ(そしてグリッと捻れ)。
勢いに押されていると、ちょっと早いが本丸へ入れと言われる。
え?管理人さんですか?
道理で詳しいわけだ(汗
ということで、九時開門だが特別に早めに入れてくれた。
ありがとうございまーす。
朝の空気とあいまって気持ちのいい散策ができました、感謝♪
住める。
現在は二の丸庭園を中心に手入れをしているようだ。
どっかで見たことあるような・・・。
あ、兵馬俑っぽい。
と思ったら、兵馬俑研究家の方の作品でした(笑)
赤穂は塩の町。
境内内の軽食屋で天塩うどん(550円)なるものがあった。
朝飯食いそびれたし、食してみる。
おぉ、チャルメラの塩ラーメンばりに、あっさりしてるがしっかりした味付け。
山菜の塩味はさらにしっかりしょっぱくていいアクセントになってる。
塩スープのうどんなんて初めて食べたな。
ご馳走様でした。
さて、城を出ようと大手門に向かう。
ここの虎口(出入り口)の通路は変わっていて、最後の角が丸くカーブしている。
調べてみると、全国でもここだけのものらしい。
確かに、今までの枡形通路はすべて角が角になってたな。
いいもの見させてもらいました。
お邪魔しました!
日生町に入って、一目散に奈良のゲストハウスで「のじゃ」さんに教えてもらったところへ向かう。
そう、牡蠣の里・日生の漁港市場、五味の市。
真っ先に頼むはこちら、カキフライソフトクリーム(300円)。
掛かっているソースはチョコじゃありません。
醤油です。
これが意外と会う。
残念ながら、カキフライ2個食べ終えても、ソフトクリームが大量に残ってしまうけど。
売り場を物色すると、目に飛び込んできたのがこちら。
かきゴロゴロ弁当(800円)
売り場に電子レンジ、休憩スペースもあり。
早速チンして頂くと、期待を裏切らない美味しさ。
他にはオリーブオイル漬けや佃煮のパックが並んでいた。
食べてみたかったぜ・・・。
牡蛎三昧のお昼の後は、一気に内陸に入って津山市方面へ。
道中、謎のツチノコ発見現場。
わざわざ看板が出ているとか、気になる・・・。
途中で寄った、赤磐市のセブンイレブンで、店員さんから飴ちゃん貰いました。
ありがとです!
そして本格的に暗くなる前に、なんとか市内に到着。
津山城の様子を見てみたが、お城と周辺の公園スペースは17時で閉じてしまった模様。
というか、ここは有料公園だったんだな。
ちょっと当てが外れた感じだが、麓にある観光センターが、トイレあり屋根ありベンチありで良さげな感じ。
今夜はここの隅っこをお借りしよう。
・・・飲み屋街が近く、ここが駐車スペースと化しているため人の出入りが意外と激しい。
そしてスケボー集団も練習にやってきた。
予想以上に寝苦しくなってしまった(;´Д`)
が、町のど真ん中で野宿できるのだ。
ありがたし。
走行時間:6:52:05
走行距離:106.56km
平均速度:15.5km/h