4月2日、今日は八幡浜の二宮忠八生誕地近く、八幡神社傍の東屋から出発。
一昨日昨日と不安定な空模様から一転、今日はすっきりと晴れました。
八幡浜からいざ出発!
・・・する前に例のパン・メゾンにて朝食をとります。
すっかり虜ですね(笑)
うん、美味しい。
優雅なひとときを味わったところで、忠八が凧揚げしたという明治橋へ。
ここから今日は、宇和島市まで進みます。
ルートの選択肢が二つ、山中を行く短めの国道56号線と、迂回するように進む海沿いの国道378号線があります。
当初56号線を通ろうと思っていましたが、道の駅からなにやらシャトルバスが出発する模様。
どこかで何か催し物があるのか聞いたところ、真穴地区というとこで旧節句の雛祭りが4月2・3日に行われるらしい。
そこに行くには、それこそ海沿いの378号線を通らなければならず、超遠回りになる。
なるのだが、折角だし見てみたい。
56号線は200mほど登らなければならないが、こちらは100mほどなのでイーブンだな。
急がば回れ。
別に急いでいないけど(笑)。
ということで雛祭り方面へレッツゴー。
じっと見てると、沖から魚群が撥ねながら近づいてきました。
何の魚だろう。
遠く向こうのほうには、先日地獄を見た佐田岬の風車も見えます。
途中で見かけた、リハビリセンター前にある風車。
なんと石でできている。
何がすごいかって、普通に風が吹くとクルクル回ること。
ごりごり感が全くなく、非常にスムーズに回っていました。
内部の軸はどうなっているんだろう・・・。
ここのおひな様は、壇上に飾るだけでなく、空間一杯に様々な飾り付けを施した座敷雛というものでした。
初節句を迎えたお宅で開かれるものらしいです。
ちょっとしたジオラマくらいのスケールがあり、煌びやかでありながら迫力もありました。
もう一箇所、離れたところで初節句をお祝いしているというのでお邪魔します。
出店で並んでいた鶴とフクロウの作り物が可愛かった。
100円だったし買ってもよかったかも。
この奥にある福高寺というところで、禾山和尚という方の木像が公開されているというので行ってみました。
すげぇ豪放に笑ってる。
こんな笑い方してみたいものですね。
珍しいものが見れて気持ちもホクホク(●´ω`●)
真穴をあとにし、宇和島市を目指します。
途中にあったドライブインで遅めの昼食。
ここでも例の塩パンと、座敷雛会場で買った真穴みかん。
ご飯を食べていると、今治からドライブされてきたというご夫婦にお会いしました。
娘さんが今治観光のお仕事をされているらしく、バリィさんのキーホルダーとカップラーメンを頂いてしまいました。
ありがとうございます。
なん・・・だと・・・。
ここから山間に通っている56号線に出ないと行けない様だ。
ガーンだな。
結果として遠回りした挙げ句、近道よりも登らされる行程と相成りました(^q^)
ひぃ、ひぃ。
ゴールが見えぬ・・・。
ここからはさすがにヨイヨイ下り坂。
元は寺院かなにかだったんでしょうか。
気になりますが、暗くなる前に市内へ急ぎます。
ということで今日の寝床は道の駅 みなとオアシスうわじまきさいや広場。
ステージと大きな屋根があり、近くにはドラッグストアやマック、古本屋、ローソン。
・・・これは住める!
また天気が崩れそうなので、再び数日停滞です。
走行時間:6:04:14
走行距離:99.36km
平均速度:16.3km/h