6/4
雨の日停滞。
扉の角で上腕を抉ってしまった、痛ぇ・・・。
走行時間:0:00:00
走行距離:0km
平均速度:0km/h
しばらくすれば雨雲は過ぎそうなので、自転車を置いてちょっと路面電車に乗ってみました。
高知も松山も、見るだけでそういえば乗ってなかったなぁ、ということで初チンチン電車。
乗り方はほぼバスと同じでした。
寺町駅で降りて川を渡り、気になっていた米粉パンの店「ゴッポ」。
人気一番の明太子フランスパンと、なぜかこちらも人気No.1のラベルだったフレンチトースト。
どちらもカリッと具合、ムチッと具合が、、、堪りませんなぁ。
追加に好物のクロワッサンも購入。
頬張りながら自転車のところまで戻ります。
霧雨の中、自転車に跨り出発!
宮島を目指します。
さすが国道2号線、交通量が半端ないので歩道を進んでいたのですが、途切れることもしばしば。
天候も相まって少しイライラしながらも、なんとかフェリー乗り場まで到着。
お、先客?
チャリダーには出会えませんでしたが、歩いて日本一周の誠次くんと再会!
彼には今回で二度、追い越されています。
チャリダーとしては恥ずかしい限り(ノ∀`*)
三種類あり、あんこ・クリーム・チーズ。
どれも美味しうございました♪
誠次君はもうすでに観光を済ませた後だったのでここで解散。
自分は厳島神社と大鳥居へ。
誠次くんは、大事な食料を袋ごと食べられ怒り心頭でしたが(笑)
生憎の天気にも関わらず、人がいっぱい。
さすが日本三景の一つですね。
一通り廻ってフェリー乗り場に帰還。
途中でっかいしゃもじが(;”∀”)
県境である岩国市には、100名城の岩国城があるのでそちらに向かいます。
お城の近くまで行くと、見るからに美しいアーチ橋が見えてきました。
こちらが、岩国市が誇る「錦帯橋」です。
なんと釘を一本も使っておらず、石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれたこの木造橋は、世界的に見てもとても珍しいものだそうです。
創建は江戸時代初期。
初代は橋脚が脆弱だったため、次の年の洪水で流されてしまったらしいが、橋脚強化し建て替えた橋はその後250年以上、戦後昭和期になるまで流されなかったという。
本来は50年以上持つ構造の橋らしいのですが、技術の継承も兼ねて10年ごとに架け替えが行われてきたそうで、橋に関する資料や技術は江戸時代から脈々と受け継がれているという人・モノ両面において素晴らしい遺構となっています。
橋は有料かつ、見るからに自転車では通りにくそうだったので迂回。
別の端で錦川を渡り、岩国城の麓にある吉香公園へ。
こ、これは・・・珍百景で取り上げられたアイスクリーム屋さん(笑)
隣には、これまた別のアイス屋さんが。
ここはメニューの物量作戦が流行っているのだろうか。
猫様が居られました。
流し目がなんか妙に艶めかしい。
すまんな、野良にはホイホイ餌はやれぬのだ。
「ちぇ、ケチ。」
そんな感じでダラダラしてたら、誠次君と再び合流。
ネコの餌になりそうなものを捕まえてきました(笑)
ネコの餌どころか、素揚げにして自分用の滋養強壮剤にするつもりらしいけど(;’∀’)
ということで、今日は同じ場所で野宿です。
走行時間:3時間半くらい
走行距離:50kmくらい
平均速度:15km/hくらい